1950年2月 | 岐阜県岐阜市生まれ |
1970年3月 | 岐阜県立岐阜工業高等学校卒。父、八郎のもとで木象嵌を学ぶ |
1975年4月 | 富山市の木象嵌師、中島杢石氏に師事 |
1978年12月 | 労働省認定、「箱根細工木象嵌技能士」の資格取得 |
1979年5月 | 神奈川県箱根細工技能審査にて県知事賞受賞 |
1981年5月
|
朝日カルチャーセンター新宿で、バードカービング教室を開始 神奈川県平塚市博物館にバードカービング15体納入。 以降、全国の博物館より依頼を受け、制作し、現在に至る |
1985年6月 |
メリーランド州ソールズベリーで、ウォード財団主催のサマーセミナーを 3週間受講、本場のカービングを学ぶ |
1986年5月 | (財)日本鳥類保護連盟より感謝状授与される |
1987年4月 | ウォード財団主催のバードカービング世界大会で4位入賞 |
1990年9月
|
毎日新聞社主催によるロックフェラー浮世絵コレクション展に バードカービング展示 |
1991年2月
|
渡米。11ヶ月間滞在中、各地のコンテストで入賞多数。 カリフォルニア・オープン・コンテストで、ベスト・オブ・ショウ 及び1位獲得。 |
1991年4月 | ウォード財団の世界大会で、世界第3位受賞 |
1992年1月 | 帰国 |
1992年7月 | TBS主催「ミラーコレクション展」にバードカービング出品 |
1992年4月 | ウォード財団の世界大会で2位、3位入賞 |
同大会で、日本人初の審査員を務める 同大会で、1位、2位入賞 |
|
1996年2月 | カリフォルニア州のコンテストで、1位入賞 |
1997年6月 | 日本バードカービング協会を設立する |
1997年11月
|
千葉県我孫子市立湖北小学校でバードカービング指導 (以降、毎年、我孫子市を中心とした小中学校で指導) |
1998年11月
|
日本バードカービング協会主催、第一回バードカービング・コンテストを 我孫子市で開催 (ジャパンバードフェスティバルの基礎となる) |
1998年4月 | ウォード財団主催世界大会で1位入賞 |
1999年4月 | 同コンテストで審査員を務める |
2001年 | 千葉県我孫子市立我孫子中学校で、コアジサシ・デコイ製作指導開始 |
2002年4月 | ウォード財団主催のコンテストで審査員を務める |
2002年4月 | (財)山階鳥類研究所より感謝状授与される |
2006年9月 | (財)山階鳥類研究所より感謝状授与される |
2006年10月 |
東邦大学理学部より、「生物分子化学賞」受賞 |
2006年11月 | 厚生労働省より「卓越技能章」授与。【現代の名工】に認定される |
2006年11月 | 千葉県我孫子市長より感謝状授与される |
2007年1月 | 「我孫子市文化スポーツ栄誉章」受章 |
2007年1月 | 【楽堂象嵌】が千葉県指定「伝統的工芸品」に認定される |
2007年5月 |
野生生物保護功労者表彰、環境大臣賞受賞 |
2010年1月 | 台湾、中正記念堂にて「日台友好バードカービング展」4日間開催 |
2011年7月 | 米国内務省、ミッドウェー国立野生生物保護区管理官より感謝状授与 |
2014年2月 | 国立科学博物館「ミニ企画展 ダーウィンの進化論」に出展 |
2014年8月 | 立教大学における国際鳥学会に出展 |
2016年2月
|
ハワイにおける太平洋海鳥グループ国際会議で"Ornithology for The Blind"の 講演 |
2016年7月 |
台湾国立科学博物館において「タッチカービング」展示 |
2016年8月
|
ホノルル、ビショップミュージアムで2週間、ハワイミツスイの資料収集。 その間「世界環境会議」の会場でバードカービング展示 |
2016年10月 | NHKラジオ深夜便で「タッチカービングの世界」を語る |
2017年1月
|
ホノルルのビショップミュージアムにてバードカービングの実演、及び 「タッチカービング」展示。 |
2017年2月 | ワシントン州立盲学校で「タッチカービング」の紹介 |
2017年4月 | オレゴン大学"Science and Art"「タッチカービング」の講演 |
2018年5月 | (公財)日本鳥類保護連盟総裁賞を常陸宮殿下より授与される。 |
その他、視覚障害者のための「タッチカービング」、デコイを使った保護活動、ツルの人口飼育のための「ハンドパペット」、子供たちのための教室など、幅広い分野でカービングを使った社会貢献にも力を注ぐ
日本バードカービング協会会長
現代の名工(厚生労働省認定)
日本職人名工会会員